連日の会議三昧に、その合間を縫っては講義をこなす、という真に本末転倒な生活にもようやく慣れたというべきでしょうか、諦めたというべきでしょうか。ホモサピの特性のひとつは高度な適応力だと言われますが、なるほど、と身を以て実感しています。
さて、休日を無理やり作っては、このところ妻と静岡方面にドライブすることが多くなりました。近世東海道の宿場町をあちこち確認してみたい、というのが妻の希望で、私の希望は富士山を向く古墳の写真撮影などなど。
両者の一致点は、といえば清水港で昼食に海鮮丼を堪能した上で、その日の夕食用にマグロの頬肉やらカマやらを購入して帰ってくること。そのような次第で思惑が一致すると、朝モスののちに東名に乗って出掛けるというわけです。
先月の写真になりますが、上段は三島市の前期前方後円墳、向山16号墳と富士山の関係です。竪穴式石槨の最東端の事例として有名ですが、前方部の正面に立って後円部方向をみれば、最後に富士山が写り込むことになります。ただし富士宮市の丸ケ谷戸遺跡(周溝型前方後方墳)のような疑問の余地なく、っていうわけにはいかないようです。
3段目以下は、先日訪れた藤枝市の若王山12号墳です。船形木棺の事例としてあまりにも有名ですね。ただし舳先は山の方角を向き、その方角は北を指すものですから、たとえば千葉の大寺山洞穴のようにはいきません。4段目の写真の後方が海なのですが、舳先は逆を向くのです。つまり本例は、疑問の余地のない船形木棺だからといっても「海上他界」の存在を強調することはできないばかりか、むしろ「北辰信仰」への帰依であり、船はそこへ向けた「死霊の乗り物」なのだ、というほうが無理のない状況です。
気になったのは富士山の方角との関係でしたが、他の古墳の埋葬施設を含め、富士山を向く棺はないようでした。最下段の写真で妻が傘をさして立っている方角に本来は富士山がみえるはずなのです。
このようなドライブをもう少しの間、折を見ては続けたいと思います。なお藤枝まで足を伸ばすと、さすがに昼を清水港で、ってわけにはいきませんでした。次回は民宿での一泊、翌日の昼に清水港で、というルート案を考えたいと思います。